金門・台北の旅第2弾(1) まずは金門島でバイクにのるために  
2017/10/27 Fri. 23:33 [edit]
こんばんは、スタッフZです。
さてさて、私、一昨日から台湾の金門島に来ております!
でも、今日は金門島に来る前の準備段階のお話です。
今回の金門島旅行は実は一人で来てるんです。
なので、車を一人でチャーターするほど裕福でもないので、バイクを借りて移動するか、ローカルバスで移動しようと思ってました。
金門島には台湾好行っていう観光ルートを回るバスもあることはあるんですが、なんと1日1回しか運行してないので、それで移動するのは無理だし、タクシーもいくらかかるか心配しながら乗るのも面倒なので、バスかバイクかと思ってました。
私としてはバイクよりバスの方がベストなのです。
なぜかというと…
私、免許取得以来、1回も運転した事がないのです!車だけじゃなく、バイクさえも!!!
ただ、自転車だけは得意でママチャリで家から渋谷に行ったりしたことも^^;
だけど、とりあえずバイクに乗るための手続きはしておこうと、ネットで情報をしいれました。
ネットで調べた結果、台湾で運転するためには、国際免許証じゃなくて、日本の運転免許証の中文翻訳を日本のJAFから発行してもらう必要があるようです。
私は住まいが東京都なので、東京都管轄のJAFに電話したら、午後2時までに申請すると当日発行でき、それ以降だと翌日発行になると教えてもらいました。
ということで、自宅から自転車でJAFへ行きました^^;


(2階で手続きします)
手続きは申請書と運転免許証を提出し、手数料をお支払するだけ、とっても簡単でした。
木曜日の午後3時頃行ったので、できあがった翻訳文については郵送をお願いしました。
そして、なんと土曜日には簡易書留で届きました!JAFさん、やることが早い!!!
費用は翻訳文作成が3394円、返送料500円でした。
有効期間は日本の運転免許証と同期間です。(台湾に1年以上滞在する場合は、有効期間は1年間です。)
私も大都市では絶対バイクに乗ろうとは思いませんが、今回の金門島や緑島とか辺鄙なところではバイクはとっても便利です^^;
では、今日はこの辺で失礼しますね。
スタッフZでした!
■JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)
>公式サイト内 台湾で自動車を運転される方へ

にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。
さてさて、私、一昨日から台湾の金門島に来ております!
でも、今日は金門島に来る前の準備段階のお話です。
今回の金門島旅行は実は一人で来てるんです。
なので、車を一人でチャーターするほど裕福でもないので、バイクを借りて移動するか、ローカルバスで移動しようと思ってました。
金門島には台湾好行っていう観光ルートを回るバスもあることはあるんですが、なんと1日1回しか運行してないので、それで移動するのは無理だし、タクシーもいくらかかるか心配しながら乗るのも面倒なので、バスかバイクかと思ってました。
私としてはバイクよりバスの方がベストなのです。
なぜかというと…
私、免許取得以来、1回も運転した事がないのです!車だけじゃなく、バイクさえも!!!
ただ、自転車だけは得意でママチャリで家から渋谷に行ったりしたことも^^;
だけど、とりあえずバイクに乗るための手続きはしておこうと、ネットで情報をしいれました。
ネットで調べた結果、台湾で運転するためには、国際免許証じゃなくて、日本の運転免許証の中文翻訳を日本のJAFから発行してもらう必要があるようです。
私は住まいが東京都なので、東京都管轄のJAFに電話したら、午後2時までに申請すると当日発行でき、それ以降だと翌日発行になると教えてもらいました。
ということで、自宅から自転車でJAFへ行きました^^;


(2階で手続きします)
手続きは申請書と運転免許証を提出し、手数料をお支払するだけ、とっても簡単でした。
木曜日の午後3時頃行ったので、できあがった翻訳文については郵送をお願いしました。
そして、なんと土曜日には簡易書留で届きました!JAFさん、やることが早い!!!
費用は翻訳文作成が3394円、返送料500円でした。
有効期間は日本の運転免許証と同期間です。(台湾に1年以上滞在する場合は、有効期間は1年間です。)
私も大都市では絶対バイクに乗ろうとは思いませんが、今回の金門島や緑島とか辺鄙なところではバイクはとっても便利です^^;
では、今日はこの辺で失礼しますね。
スタッフZでした!
■JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)
>公式サイト内 台湾で自動車を運転される方へ

にほんブログ村←ブログランキングに参加しております。皆様の毎日1クリックがスタッフZの励みです。
« 金門・台北の旅第2弾(2) 電動スクーターをレンタルしてみた
【永康街情報】小腹の足しにもガッツリ派にも大満足な朱記餡餅粥 永康店 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://kozancha.blog123.fc2.com/tb.php/957-13de4873
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |